top of page
 第6学年 観察・実験

文部科学省 小学校学習指導要領 参照

A 物質・エネルギー
(1)燃焼の仕組み
① 植物体が燃えるときには,空気中の酸素が使われて二酸化炭素ができること。


(2)水溶液の性質
③ 水溶液には,酸性,アルカリ性及び中性のものがあること。
④ 水溶液には,気体が溶けているものがあること。
⑤ 水溶液には,金属を変化させるものがあること。

(3)てこの規則性
⑥ 力を加える位置や力の大きさを変えると,てこを傾ける働きが変わり,てこがつり合うときにはそれらの間に規則性があること。
⑦ 身の回りには,てこの規則性を利用した道具があること。

(4)電気の利用
⑧ 電気は,つくりだしたり蓄えたりすることができること。
⑨ 電気は,光,音,熱,運動などに変換することができること。
⑩ 身の回りには,電気の性質や働きを利用した道具があること。

B 生命・地球
(5)人の体のつくりと働き
⑪ 体内に酸素が取り入れられ,体外に二酸化炭素などが出されていること。
⑫ 食べ物は,口,胃,腸などを通る間に消化,吸収され,吸収されなかった物は排出されること。
⑬ 血液は,心臓の働きで体内を巡り,養分,酸素及び二酸化炭素などを運んでいること。
⑭ 体内には,生命活動を維持するための様々な臓器があること。

(6) 植物の養分と水の通り道
⑮ 植物の葉に日光が当たるとでんぷんができること。
⑯ 根,茎及び葉には,水の通り道があり,根から吸い上げられた水は主に葉から蒸散により排出されること。

(7) 生物と環境
⑰ 生物は,水及び空気を通して周囲の環境と関わって生きていること。
⑱ 生物の間には,食う食われるという関係があること。
⑲ 人は,環境と関わり,工夫して生活していること。

(8) 土地のつくりと変化
⑳ 土地は,礫,砂,泥,火山灰などからできており,層をつくって広がっているものがあること。

     また,層には化石が含まれているものがあること。
㉑ 地層は,流れる水の働きや火山の噴火によってできること。
㉒ 土地は,火山の噴火や地震によって変化すること。

(9)月と太陽
㉓月の輝いている側に太陽があること。

    また,月の形の見え方は,太陽と月との位置関係によって変わること。

bottom of page